MENU

子どもが特別支援学級を勧められた!どう考えるべき?特別支援学級担任が教える考え方・受け止め方

目次

お子さんが特別支援学級に勧められたときの考え方・受け止め方

「特別支援学級を検討してみませんか?」

このように、学校の教員や町や市の職員の方から突然言われたら・・・・

大変驚くことでしょう。急な出来事で頭が真っ白になるかもしれません。

「そんなことを言われても、うちの子は絶対通常学級が良い!」そう考える方も少なくないでしょう。

ですが、一度立ち止まって考えてみてください・

大切なのは、子どもにとって 一番よい選択は何か。ということです

今回は特別支援学級を勧められたときの考え方や受け止め方について、現場経験をふまえてお伝えします。

そもそも特別支援学級とは何か

特別支援学級とは、文部科学省によると

小学校、中学校等において以下に示す障害のある児童生徒に対し、障害による学習上又は生活上の困難を克服するために設置される学級。
【対象障害種】
知的障害者、肢体不自由者、病弱者及び身体虚弱者、弱視者、難聴者、言語障害者、自閉症者・情緒障害者

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/002.htm

                                         と、定義されています。

この定義を見て、「いやいや、うちの子は何も障害なんて持っていないし、そんな診断をされたこともないのに。。。」

と感じる保護者の方も多いかもしれません。

しかし、私が5年間特別支援級を担任してきた経験から言うと、

診断がなくても支援学級に在籍する児童は少なくありません。

たとえば

・授業中に座っていることが難しい
・学力が学年相当になく、一斉授業が難しい
・人とのコミュニケーションに困り事がある

など、事情はさまざまです。

少人数で、その子に合わせた学びや生活を送る場ーそれが特別支援学級です

特別支援学級を勧められたとき、どう考える?

■まずはなぜ勧められたのかを聞いてみる。

まずは、お子さんがなぜ特別支援学級を勧められたのか、その理由を聞いてみましょう

・通常級での学習や生活が難しい理由は何か?
・支援学級でどのような支援が受けられ、どんな学校生活になるのか。

この話をもとに、「やっぱり通常学級でもやっていけそう」なのか、

「今のままでは子どもに負担が大きいかもしれない」と感じるのか、判断材料になります。

■発達検査を提案されることも

場合によっては、発達検査(例:WISCなど)を勧められることもあります。

これはあくまで、お子さんの特性や得意・不得意を知るためのツールであり、

検査を受けること=特別支援を受ける  ということにはなりません。

お子さんの特性を理解する上でも、迷ったらぜひ一度受けてみることをおすすめします。

お子さんにとって一番大切なことは?

「通常級か支援学級か」これは非常に悩ましい選択です。

でも大切なのは、〝お子さんの学校生活で何を大事にしたいか”という視点です。

「友達との関わりが減るのが心配・・・」

これは保護者の方からよく聞く不安の声です。

たしかに、支援学級は人数が少なく、関わる友達の数も限定されます。

「とにかく友達と関わることを第一優先にしたい。」というお考えならば、通常級という選択もあるでしょう。

しかし、特別支援学級に在籍したからといって、通常級の友達と一切関わらなくなるかというと

そうではありません。

支援学級に在籍しながらも

・音楽 図工 体育 などを通常級で受ける
・休み時間にクラスに遊びに行く
・行事やレクに一緒に参加する

といった形で通常級の友達と関わる機会は多くあります。

自立のために、基礎を大切にしたい

もちろん、友達との関わりも大切で欠かせないものです。

しかし、私が小学校生活で大切だと思うのは、 

・時間を守る
・着替えや整理整頓
・上手なコミュニケーション
・基礎的な読み書きと計算

などの生活面や学習の土台を作ることです。

これらを身につけることが、将来の中学、高校、社会生活に繋がります。

「今のうちからじっくり基礎を身に付けさせたい」

そう考える方には、特別支援学級は可能性を広げる選択肢になります。

特別支援学級から通常級に戻れるの?

「一度支援学級に入ったら、通常級に戻ることはできますか?」

これもよく聞かれる質問です。

結論から言うと、戻ることは可能です。

実際に私の教え子でも戻った子はいます。

中学に上がるとき、高学年になったとき、などタイミングは様々です。

ただし、「通常級に戻ることがゴール」ではありません。

大切なのは、お子さんの成長と未来です。

勧められたら必ず入級しないといけないの?

いいえ、最終決定権は保護者にあります。

学校や市町村が勧めてきたとしても、納得のいくまで相談し、

見学をするなどして慎重に判断しましょう。

決定は慎重に。1人で抱え込まずに相談を

特別支援学級に関する判断は、お子さんの将来に関わる大切な選択です。

もし話がでたら、

・学校や教育委員会に相談する
・実際に支援学級を見学してみる
・他の保護者の話を聞いてみる

など多くの視点から情報を集めることが大切です。

最後に

「特別支援」と聞くと、どうしても不安になるのは当然です。

でも支援学級は、お子さんが安心して、充実した学校生活を送るための選択肢の一つです。

どうか家庭だけで抱え込まず、いろいろな機関に相談してみてください。

お子さんにとって最適な選択ができますように。

そしてお子さんが笑顔で学校生活を送れることを心から願っています。

目次